top of page

Wood Paint
別荘塗装
木の温もりを活かした塗装
「地元の専門業者だからできる信州の気候に適した別荘塗装」

四季折々の顔がある長野県には多くの別荘地があります。
その中で弊社は主に蓼科、佐久地方の別荘塗装を10年以上施工してきました。
長年の経験と実績でその地域や立地条件で最も適した方法を培ってきました。
「木は生き物」
私の塗装の師匠が口癖のように言っていました
木を知りその特性に見合った塗装をすることがビルダー達の作品への
敬意とそこに住む人たちへの礼儀であると。
その言葉を忘れず日々より良い塗装が出来るよう考えております



Before
After
見出し h1
見出し h1
別荘塗装仕様(例
外壁:灰汁抜き洗浄、破損劣化部板張り補修
部分サンドペーパー掛け、
キシラデコール2回塗り
ドーマー部クリア保護塗装。
屋根:高圧洗浄、下塗り(サビ止め)
高耐候2液性シリコン塗料2回塗り
チェルトの森 H様別荘塗装工事
木が主役の塗装

塗ることでより活かされる木
木を塗る大切さ
なぜ塗らないといけないのか・・
木は一般的な人工建材よりも通気性に優れ外気の影響を受けやすい性質があります
だからこそ自然を肌で感じ人工物には無い温もりを感じる
ことができます。また木に含まれる成分「フィトンチッド」が
様々な科学物質を中和する働きがあり人体に良い効果があります。
ただ外気の影響を受けやすいがゆえに経年劣化の進行も人工建材よりは
早くなってしまいます。
また野鳥(キツツキ)や虫など生き物の影響も受けやすくあります。
そういった自然物特有のデメリットを緩和し美観を整える意味で木部塗装は一般建材よりも塗装の意味が大きくなります。

定期的な塗装が木の寿命を延ばし
いつまでも建物を美しく保つ秘訣です
木を塗る場合基本的にはオイルステインと呼ばれる木部専用塗料を使用します。木部塗装は木の表面に塗装をするというよりは
木の繊維を染めていくというイメージで塗装していきます。
一般的な塗装は塗った塗料の塗装膜で耐久性を保ちますが
木は浸透性の高い性質があるためステイン(染色剤)を浸透させ
木そのものに耐久性を持たせるという発想で施工します。
そうすることで木が持つデメリットを塗装でカバーすることが
できます。また木部専用塗料には防腐効果、防虫効果もあり
より木を長く活かすメリットもあります。
弊社では外壁面には耐久性の高い木部専用塗料を使用し
室内などは天然成分由来の塗料を使用するなど各所に合わせた
材料を使用しています。

施工後も末永いお付き合い
別荘は普段住んでいない分施工後も特に気になるお客さまも多くいらっしゃいます。
定期的に来られない方やシーズン中に来ることができない
そういったお客様のために弊社では施工後も管理会社では見ない施工後の状況を写真を添えてお伝えいたします。
また弊社では塗装以外のメンテナンス工事や増改築工事
のご相談も承っておりますのでお気軽にお声掛けください。
「ちょっと気になることを気軽に聞ける」弊社はそんな
施工専門業者です。
別荘塗装をお考えのお客様の参考になれば幸いです
bottom of page